第128回 足利トーストマスターズクラブ
- Mieko Arakawa
- 2021年12月19日
- 読了時間: 3分
2021年11月27日(土)15:00~17:00 @足利生涯学習センター(301号室)
* Word of the Day (今日のワード) “outstanding “
* Table Topics Session (担当者 Aさん)
今回は、フリーカンバセーションを含む楽しいテーブルトピックスセッションにしました。
先ず2人1組で、最近あった何か楽しいことの話をしてください。そして、相手の話をみんなに教えてくださいとのことで、
(F&Kさん組)Fさんは、クロスワードパズルを英語でやっており、正解すると、とても嬉しいです。Kさんは、久しぶりに軽井沢に1泊の家族旅行ができたことの
楽しかったことを語られました。
(Y&Aさん組)Yさんは、祝日に友人10人で行った、“新米を食べる会”の野外パーティーについて、男性が薪で火をおこし、女性が釜で新米を炊き、その後サンマを焼き、最後に焼き芋を焼き、作った豚汁と共に食べ、とても楽しい時間でした。
Aさんは11月中にあった、Pay Pay フェスティバルで色々得をし、おまけにロッタリィで少ないが返金もあったとのことでした。ラッキィ!
(N&Tさん組)Nさんは教師なので生徒が、教えたことを理解してくれないと悲しいが、理解してくれると幸せを感じるとの事。Tさんは、普段朝早く起きるので、休みの日に寝坊したり、読書するのが幸せとの事です。
* Prepared Speech Session -スピーカーはFさん
Your leadership style / “ No one but Someone” という惹きつけるタイトルの元、
若いころに1泊入院した病院で、隣のベッドにいた1人の細くて小さい老年女性の人生ストーリーテリングにとても感動し(栄養失調で入院していた)、人生で忘れられない人の一人になったとの事。沢山の苦難にもめげず、あきらめない情熱と勇気に感動し、その老婦人のようにはできないかもしれないが、好奇心を持ち続け、よりよい生活にchallengeしていたいと思ったという感動的なスピーチでした。
* Evaluation Session (論評)
FさんのスピーチをKさんが論評しました。素晴らしいスピーチに感動し、Fさんの人々に常々の情熱と小さいことをも見逃さず助けるというleadership style にフィットしていたとの論評でした。
* Work Shop
ユーモアスピーチの作り方ということで、過日zoomで、保坂和幸氏のワークショップを拝聴した、NさんとYさんがどういう内容のワークショップであったか、そして、具体的に ユーモアとは何か?ユーモアスピーチとは?等、愉快な話を紹介し勉強しました。
l 例会を振り返って
今回は6名と少ない人数での例会になりましたが、それぞれがエンジョイできた例会になりました。この日は、zoom2件、そして例会と3回出席するトーストマスターズデイになった人もおりました。会長さんの先日の“足利灯り物語”の祭りに家族と参加し、それぞれ灯篭のともる足利織姫神社の美しい229段の階段を上ったというパワフルなお話から始まり、6名で紡いだパワフルな例会でした。
次回は12月18日(土)15:00~17:00 生涯学習センターにて
足利トーストマスターズクラブは、皆さんのお越しを心よりお待ちしております。
是非是非、一度ご覧になり一緒に英語を楽しみませんか!! (Y記)

Comentarios