top of page

第138 足利トーストマスターズクラブ例会

  • 執筆者の写真: Mieko Arakawa
    Mieko Arakawa
  • 2022年10月28日
  • 読了時間: 3分

2022年9月17日(土) 15時~16時40分

@足利市生涯学習センター301号室


○今日のワード  charming(魅力的な、感じの良い、愛嬌がある。素晴らしい)


○テーブルトピックセッション(担当:Fさん)

 ① Q: 大好きなお母さんの料理は?

A:(Hさん):カレーライス。かつて一度おいしくないと言って母を悲しませたことに反省!

② Q: もし、今飲むとしたら、ビールですか?味噌汁ですか?選ぶ理由は何ですか?

A: (Tさん): 冷たいビールを飲みたい。コロナ禍が落ち着いたらまたみんなで宴会をしたい。

③ Q: 読書の秋ですが、人生で最初に読んだ本は何ですか?

A:( Mさん)記憶が定かではないが、絵本の「だるまちゃんとてんぐちゃん」

④ Q: 人生で初めて観た映画を覚えていますか?

A: (Mさん)父親に映画館(ゲゲゲの鬼太郎)に連れて行ってくれたが、つまらなくて早く帰りたいと思った。

 ⑤ Q: 芸術の秋、何か芸術的な活動をしていますか?将来やるとしたら何ですか?

A: (Nさん)今は何もしていないが、やるとしたら短歌。毎日の日記に書いてみたい。


◯30秒スピーチ(希望者によるShort Speech)

1 (Nさん)エリアディレクターの訪問及び出身クラブの群馬TMCへの指導協力に感謝。また、Level 5 完了にあたって、皆さんから多大なる協力を得たことへの感謝が述べられた。

① We had a forest fire(MY)

一昨年の春、自宅付近で山火事が発生。山中に鎮座する寺院も被害を受けた。復旧のための資金集めの話が持ち上がり、付近に自生する木の実でオーナメントを作成して浄財集めに協力することに。

 ➁ We had a group

上記メンバーも次第に増え、年齢も職業も経験も様々。お互いが助け合い、アイデアを出し合い、将来の夢も語り合うほどの仲に。それぞれのメンバーがそれぞれのバックグラウンドを持ち、一つの目標に向かってプロジェクトに携わる素晴らしい機会を得た。

 ➂ My English Class at Niijima Gakuen(Jさん)

小中一貫校での教員生活について、新しいコンセプトの指導でやりがいの多い教員生活について、有意義なお話を披露された。

○論評

  NさんがMYさんの①及び➁のスピーチを論評。とても分かりやすく、論理的に構成されて、落ち着いたスピーチを評価。できればより体で表現出来れば、より生き生きとしたスピーチになるとアドヴァイスした。

  また、FさんがJさんのスピーチを論評。Jさんの教師としての取り組み、そしてジェスチャーを交えた素晴らしいパフォーマンスのインパクトについて論評された。

○ワークショップ

  エリアディレクターのMさんから10月30日に行われるジョイント論評コンテストについて説明が行われた。オンラインで行われ、共同開催により会員の負担も軽減されるとのこと。

○例会を振り返って

 何人かの会員の欠席はありましたが、エリアディレクターのMさん及び群馬TMCのJさんをお迎えし、大変有意義な例会を開催することができました。会員を増やすためのアイデアなども頂き、他のクラブからのゲストをお迎えすることで、例会が活性化しました。 

 

♡足利トーストマスターズクラブでは、メンバーを募集中です。1度、見学にいらっしゃいませんか?連絡、お待ちしています。


 
 
 

Comments


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page