top of page

第123回足利トーストマスターズクラブ例会 報告 

  • 執筆者の写真: Mieko Arakawa
    Mieko Arakawa
  • 2021年8月19日
  • 読了時間: 6分

更新日:2021年9月12日

 日 時:2021年7月17日(土)

 場 所:足利市生涯学習センター 301号室

 出席者:荒川、小林、戸叶、根岸、福田、宮崎、山口、鶴(敬称略)

例会報告:鶴


開会にあたり根岸新会長は、まず山口前会長と会員の皆さんの昨年度の尽力に感謝し、トーストマスターズの4つのコアバリューの尊重に触れ、各自のvisionを統合して新しいATMCを楽しく盛り上げていこうと挨拶しました。

TODのTM荒川からダライ・ラマ14世の“When you talk, you are only repeating what you already know. But if you listen, you may learn something new.”を引用したあいさつの後、今日の役割の紹介がありました。

 Grammarian & Timer           TM戸叶 

Ah CounterTM荒川

 General Evaluator & Table Topic Master  TM小林  

Word of the Day は、“intelligent”日本語で「賢い、多才な」と言う意味。 

Table Topics Sessionは、TM小林が担当しました。Q&Aは以下のとおりです。

 Q1 最も興味のあるスポーツは何ですか。また、理由は?

 A1 (TM 福田) NBLで特に大谷翔平選手です。いつも笑顔のイケメンで、マナーが良いからです。

 Q2 最も興味のある聡明なスポーツ選手は誰ですか。また、理由は?

 A2 (TM 宮崎) 多田修平です。ツイッターをフォローしています。かわいいしヘアースタイルが良い。100M走でオリンピックファイナリストになって欲しい。

Q3 最も印象に残っているオリンピック大会やシーンは何ですか。また、理由は?

 A3 (TM 荒川) 試合ではないけれど北京オリンピックです。開会式で歌手が口パクだったり、花火がCGだったからです。

 Q4 最も印象深いオリンピックのベテラン選手は誰ですか。また、理由は?

 A4 (TM 山口) 東洋の魔女と言われた女子バレーボールの選手たちです。過酷な練習に耐えて回転レシーブなどで活躍したから。また、池江璃花子さんも凄いと思う。

Q5 好きなパラリンピックの種目や選手は?また、理由は?

 A5 (TM 鶴) 特にいませんが、ジャンプの義足やバスケットボールの特殊な車椅子などが開発され、障害を持つ人々がスポーツ競技を楽しめる科学技術の革新が素晴らしい。


‘≪Prepared Speech Session≫ スピーカーは3名。

TM福田 Title:“H.S.C.(P.)” 超感覚過敏の子ども、人

  Pathways level 1, Proj.3 ( 5-7minutes) :7’45”

・人間の5感は生来のもので、人それぞれ。夫婦や家族間でも、料理の味付けや体感温度が違うなど、個人差が大きいものである。

・Fが出会った少女は、集団に対して過敏に反応し、不適応を起こしていた。

家族や先生に理解されず、怠けていると思われて、二重に傷ついた。心に大きな負荷がかかり、彼女は味覚障害の「二次障がい」を発症した。

・「超感覚過敏(H.S.)」の特性を持つ人は大きな「生き辛さ」を抱えている。近年「超感覚過敏」に関する研究が進み、本も多数出版されているが、まだまだ、理解が充分とは言えない。

・大切なことは、違いを認め、個人の感覚やペースを尊重する事である。

苦しさを訴える人には、耳を傾けて援助の手を差し伸べて欲しい。


TM山口“Successful Collaboration experience”成功したコラボレーション体験

  Pathways level 3-1 ( 5-7minutes) : 6’35”

主婦の料理クラブに所属していて、通常3月のミーティングで毎月の料理メニューを決めます。毎月2、3人のメンバーがリーダーになりレシピを作成し、資料を準備し買い物に行きます。ただし、4月は桜の下でお弁当を食べます。これはみんなで作っているので、コラボレーションの美味しいお弁当です!同じ目標を達成するために全員が協力して成功したコラボレーションですよね!

特に友人や家族同士のコラボレーションが大好きなので、Pathwaysでは「チームコラボレーション」を選びました。昨年、新潟・群馬・足利トーストマスターズクラブとのオープンハウスミーティングを行いました。私たちも同じ目標を達成するために共同会議を通して一緒に勉強しました。また、山口家は2年に1度、全員で旅行にでかけ、会食し、一緒に笑います。一緒に遊ぶのは本当に私の家族のコラボレーションです。コラボレーションは私たちを幸せにするでしょう、そう思いませんか?


TM鶴“Mentor & Mentee relationship……Mutual learning.”メンターとメンティーの関係……相互学習   Pathways level 2-3 ( 5-7minutes) :6’34”

TM根岸が何故前向きで統率力があるのかを知りたくてこのクラブに入会し、彼女が私のメンターになりました。彼女は私より前にPathwaysを試し、私の質問に対処するための準備もできています。また、彼女はコンピュータリテラシーについて私に尋ねることもありました。私はPathwaysの各セッションで、解らないときは彼女に尋ねますが、いつも私に解決のヒントを与えてくれて、褒めてくれます。メンターは、スピーチとリーダーシップのスキルを自分で向上させることを楽しんでいる人と言えます。最も成功したメンターは良きメンティーであったに違いなく、メンティーの役割を理解することが、優れたメンターになるための基本と考えます。


≪Evaluation Session≫

TM宮崎が、TM福田のスピーチの論評を行いました。

 スピーチの概要を話して、HSC(P)に我々が注意を傾け援助の手を差し伸べるべきと結論つ゛けた。話の流れがスムーズで良く調べられており文章の構成も論理的である。また、平易な説明で分かりやすかった。説得力があり、とても立派なスピーチだった。時間管理以外はとても素晴らしかったと論評しました。


TM根岸が、TM山口のスピーチの論評を行いました。

  良い点としてまず具体例を挙げました。①辻井伸行さんの音楽のコラボレーション②料理クラブ・TMのオープンハウスミーティング・家族旅行②彼女自身の経験に基づいたもの③チームとしてコラボレートすることが貴重で私達を幸せにしてくれるという結論が感動的だった。また、改善すべき点としては、TM山口が会長を務めたり会員としてもいろいろと苦労したことをどのようにコラボレートしたかに言及してくれるもっと良かったと論評しました。


TM福田が、TM鶴のスピーチの論評を行いました。

このプロジェクトでは、メンターとメンティーについて話す必要があります。TM根岸はとてもオープンで信頼できる人なので、あなたは彼女にどんな質問や助言も簡単に尋ねることができる。話者自身の学校での経験についてメンタリングの逸話をいくつか追加すると、それをTMCメンターシステムと比較することもでき、より魅力的で楽しいスピーチになる。シンプルで簡単な言葉、短い文章、はっきりと話すことが、スピーチを成功させるための3つの大きな秘訣だと思う。今後の改善に期待している。一緒に前進していきましょう!と論評しました。 

☆ その他のRoleの報告は以下の通りです。

・Timer(TM戸叶)… 福田disqualified, 山口・鶴 Qualifiedでした。

・Ah Counter(TM荒川)…発表者ごとの詳細な報告がありました。

 ・Grammarian(TM戸叶)…分かりやすい単語なのでたくさんの人が使いました。


《Workshop》 TM宮崎(VPE)

新年度各役員としての抱負を語って頂きたい。

President 根岸:「どうせやるなら喜んで」をモットーに個性豊かなATMCのメンバーが楽しむ会にしたい。例会では聞くことに集中できるように、一人二役をしなくて済むような人数に増やしたい。

VPE 宮崎:会長をサポートして頑張りたい。

VPM鶴:保坂さんの補強講義のような素晴らしいワークショップもあることをできるだけ発信して行きたい。

VPPR 荒川:担当に書いて頂いた記録にTM小林の絵も入れてNETにUPしていきたい。 Secretary 小林:昨年度は多忙で欠席が多かったので、できるだけ出席したい。継続が大事。 

SAA 山口:TM宮崎に全て教えて頂き設営・片付けをしたいので、皆さんご協力をお願い。

Area Director TM福田:他のクラブも見ると刺激もありよく判ると思うので、横の繋がりを大切にしたい。自分に負荷をかけつつチャレンジしたい。

 最後にVPE宮崎は、ワークショップで取り上げて欲しいものがあればお知らせ頂きたい。そして、各自の今年度の My Goal, My Schedule の目標達成に向けて是非頑張って欲しいと締めくくりました。

☆ 来月の例会は8月28日(土)午後3時から足利市生涯学習センターの予定です。

足利トーストマスターズクラブでは新会員を募集しています。ぜひ一度見学にきてください。

       それでは、皆さんStay safe and healthy!




 
 
 

Commentaires


© 2023 by Name of Site. Proudly created with Wix.com

bottom of page